忍者ブログ

短歌と写真 空閣

自称ケータイ写真家・空殻が贈る旅先の写真と創作短歌

[PR]

2025/04/21(Mon)07:25

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

椛風

2008/08/07(Thu)04:14

CA3A0280r.jpg


「椛風」(もみぢかぜ)
蒼鷽の 頬を撫でたる椛風 索紗囁めき 篠き軋めき
訓:あおうその ほほをなでたるもみじかぜ さくさささめき ささききしめき
PR

No.28|植物Comment(0)Trackback()

思ひ出の橋

2008/08/07(Thu)03:56

CA3A0707.jpg



「思ひ出の橋」(おもひでのはし)
蝉県 袂の陰に 掌を希む 何時かの君の 思ひ出の橋
訓:せみあがた たもとのかげに たをもとむ いつかのひとの おもいでのはし

No.27|建物・彫刻Comment(0)Trackback()

懐かしき叢

2008/08/07(Thu)03:37

CA3A1436.jpg


「懐かしき叢」(なつかしきくさ)
夏化粧 朝鶏薫る 旧き野に 蛙塗れる 懐かしき叢
訓:なつげしょう あさどりかおる ふるきやに かわずまみれる なつかしきくさ

つづきはこちら

No.26|動物Comment(0)Trackback()

万象の詞

2008/08/07(Thu)03:12

CA3A0706.jpg




「万象の詞」(カミガミノコエ)
鬼翠 究むる姿の奇しく 意を傀る 万象の詞
訓:おにみどり きわむるさまのうつくしく こころをしばる かみがみのこえ

No.25|山林Comment(0)Trackback()

空寂の曲

2008/08/07(Thu)03:07

CA3A0717_02.jpg


「空寂の曲」(くうじゃくのきょく)
苔深き 杜の奏でる 幾重にも 響きて交じる 空寂の曲
訓:こけふかき もりのかなでる いくえにも ひびきてまじる くうじゃくのきょく

つづきはこちら

No.24|昆虫Comment(0)Trackback()

憤怒の剣

2008/08/07(Thu)03:05

CA3A1926.jpg



「憤怒の剣」(ふんぬのつるぎ)
耳に聴く 焔らの種の 灼き滝 憤怒の剣 金剛の膚
訓:みみにきく ほむらのたねの あかきたき ふんぬのつるぎ こんごうのはだ

つづきはこちら

No.23|建物・彫刻Comment(0)Trackback()

縁覚の蟹

2008/08/07(Thu)02:53

CA3A1017.jpg



「縁覚の蟹」(えんがくのかに)
呪なひに 惧れて凝る 溜まり水 玩ぶ寂しく 縁覚の蟹
訓:まじないに おそれてこごる たまりみず あそぶさびしく えんがくのかに

用語解説はこちら

No.22|動物Comment(0)Trackback()

愉しき命

2008/08/07(Thu)02:45

CA3A0654.jpg



「愉しき命」(たのしきいのち)
憬れむ 儚き宇宙の向こう岸 矮さき者の 愉しき命
訓:あくがれむ はかなきひとのむこうぎし ちいさきものの たのしきいのち

No.21|昆虫Comment(0)Trackback()

海津詞

2008/08/07(Thu)02:41

CA3A2105.jpg



「海津詞」(わたつことば)
水欠片 優しく刺さる 世界海 海津詞に 読む物語
訓:みなかけら やさしくささる せかいかい わたつことばに よむものがたり

用語解説はこちら

No.20|Comment(0)Trackback()

鉄の海

2008/08/07(Thu)02:25

CA3A1293.jpg


「鉄の海」(てつのうみ)
鉄の海 鎔かし沈むる 何もかも 顕る遙かに 光明の鷹
訓:てつのうみ とかししずむる なにもかも いづるはるかに こうみょうのたか

つづきはこちら

No.19|Comment(0)Trackback()

寂静の翅

2008/08/07(Thu)02:04

CA3A1948.jpg



「寂静の翅」(じゃくじゃうのはね)
吾が盾に 降りて安らふ鏡陽は 昔蜻蜒の 寂静の翅
訓:あがたてに おりてやすらうかがみひは むかしやんまの じゃくじょうのはね

用語解説はこちら

No.18|昆虫Comment(0)Trackback()

昇る明王

2008/08/05(Tue)03:01

CA3A1335.jpg


「昇る明王」(のぼるみゃうわう)
霞傷 癒す朝風 黒き塔 昇る明王 響く摂経
訓:かすみきず いやすあさかぜ くろきとう のぼるみょうおう ひびくしょうきょう

用語解説はこちら

No.17|Comment(0)Trackback()

響む三界

2008/08/05(Tue)02:03

CA3A0933.jpg


「響む三界」(とよむさんがい)
奥宮に 秘り佇む大六天 響む三界 刺さる十字架
訓:おくみやに ひそりたたずむだいろくてん とよむさんがい ささるじうじか

つづきはこちら

No.16|山林Comment(0)Trackback()

夢の虫

2008/08/05(Tue)02:00

CA3A0829.jpg


「夢の虫」(ゆめのむし)
橘花の 馨りに狂ふ夢の虫 風夏隣 蔭に日向に
訓:たちばなの かおりにくるうゆめのむし かぜなつどなり かげにひなたに

用語解説はこちら

No.15|昆虫Comment(0)Trackback()

華詞

2008/08/05(Tue)01:58

CA3A0870.jpg


「華詞」(はなことば)
華詞 河神に映る空の果て 落ちて歓ぶ 鬼共の呪
訓:はなことば かがみにうつるそらのはて おちてよろこぶ おにどものうた

No.14|河川Comment(0)Trackback()

薫る暁

2008/08/05(Tue)01:55

CA3A0883.jpg


「薫る暁」(かほるあかつき)
鳥遊ぶ 淋しき園に凪を聴く 獅子の和毛に 薫る暁
訓: とりあそぶ さびしきそのになぎをきく ししのにこげに かおるあかつき

つづきはこちら

No.13|動物Comment(0)Trackback()

太陽の君

2008/08/05(Tue)01:52

CA3A0935.jpg


「太陽の君」(たいやうのきみ)
迷ひ星 宿す冑の灼し 謐に遊ぶ 太陽の君
訓: まよいぼし やどすかぶとのいちしろし しじまにあそぶ たいようのきみ

用語解説はこちら

No.12|昆虫Comment(0)Trackback()

天狗壁

2008/08/05(Tue)01:46




「天狗壁」(てんぐかべ)
天狗壁 嵩塙朱き 隠し湯に 潤ふ命 呑む鬼子母神
訓:てんぐかべ たかはなあかき かくしゆに うるおういのち のむきしもがみ

用語解説はこちら

No.11|建物・彫刻Comment(0)Trackback()

平家の蝶

2008/07/29(Tue)03:25

CA3A1650.jpg



「平家の蝶」(へいけのてふ)
奥浦に 刻む平家の 蝶の翅 灼き夏艶 赤旗の邑
訓:おくうらに きざむへいけの ちょうのはね しろきなついろ あかはたのむら

用語解説はこちら

No.10|昆虫Comment(0)Trackback()

懐かしき雨

2008/07/29(Tue)02:14

CA3A1170.jpg



「懐かしき雨」(なつかしきあめ)
寒き山 華も漂ふ杣佛 夕餉の匂ひ 懐かしき雨
訓:さむきやま はなもただようそまぼとけ ゆうげのにおい なつかしきあめ

用語解説はこちら

No.9|建物・彫刻Comment(0)Trackback()

宝珠の梅雨

2008/07/29(Tue)01:54

CA3A1147.jpg



 「宝珠の梅雨」(ほうじゅのつゆ)
山河に 天の宝珠の梅雨を浴び 世界の瑞の 愉しきを聴く
訓:やまかわに そらのほうじゅのつゆをあび せかいのみずの たのしきをきく

用語解説はこちら

No.8|河川Comment(0)Trackback()

古き想ひ

2008/07/29(Tue)01:44

CA3A1131.jpg



「古き想ひ」(ふるきおもひ)
梅雨霞 荒れ河に聴く 兵の 古き想ひに 森気漂ふ
訓:つゆがすみ あれかわにきく つわものの ふるきおもいに しんきただよう

No.7|河川Comment(0)Trackback()

荘厳の苔

2008/07/29(Tue)01:38

CA3A1119.jpg



「荘厳の苔」(しゃうごんのこけ)
深き彩 香る杜闇 焚く朝の 岩樹雨風 荘厳の苔 
訓:ふかきいろ かおるもりやみ たくあさの いわきあめかぜ しょうごんのこけ

用語解説はこちら

No.6|山林Comment(0)Trackback()

墨き潮騒

2008/07/29(Tue)01:29




「墨き潮騒」(くろきしほさゐ)
濡羽魂の 旧き海津魅 繰り返す 天獄繋ぐ 墨き潮騒
訓:ぬばたまの ふるきわたつみ くりかえす てんごくつなぐ くろきしおさい

用語解説はこちら

No.5|Comment(0)Trackback()

緑音の織

2008/07/29(Tue)01:13

CA3A0434.jpg


「緑音の織」(みどりねのおり)
蔭草に 瑞の源充つる露 玉る秘かに 緑音の織
訓:かげくさに みずのみなもとみつるみず ひかるひそかに みどりねのおり

用語解説はこちら

No.4|植物Comment(0)Trackback()